WordPressを利用しているサイトを見ていると投稿機能を使って色々なことをしたいと思うこともあるのではないでしょうか。
その時に利用できる機能が「カスタム投稿タイプ」という便利な機能になります。
カスタム投稿タイプを使う事によりオリジナルの投稿ができます。
カスタム投稿タイプとは?
「カスタム投稿タイプ」はその名の通り、自分の作りたい投稿機能をカスタマイズして作成するものになります。
通常のブログなどの記事とは違い、形や目的が変わる記事を書きたい時にはとても便利な機能です。
カスタム投稿タイプの実装方法
カスタム投稿タイプの実装方法についてどの様な方法があるのかみてみましょう。
WordPressの実装方法としては2パターンになります。
- テーマの「function.php」を編集する
- プラグインを使用する
この2パターンがカスタム投稿タイプの実装方法になります。
実装するにはどちらが簡単なのかみてみましょう。
まず1つめのfunctions.phpを編集することはHTMLとCSSの知識だけではなくPHPの知識が必要となり難しくなってしまいます。
そのためプラグインを使い実装する方法が簡単でわかりやすいでしょう。
今回はプラグインを使用する方法で実装してみましょう。
プラグインでカスタム投稿タイプを作成する方法
初心者でも簡単にカスタム投稿タイプを作成できる「Custom Post Type UI」というプラグインがあります。
プラグインを利用した作成方法について説明して行きます。
プラグインをインストールしよう
まずは、プラグインのインストールから行いましょう。
初めに「Custom Post Type UI」をWordPressの管理画面にあるプラグインメニューかプラグインの公式サイトからダウンロードしましょう。
ダウンロードした後は、「Custom Post Type UI」をインストールしプラグインを有効化しましょう。
カスタム投稿タイプを編集しよう
「投稿タイプを追加/編集」と「タクソノミーを追加/編集」とあります。
「投稿タイプを追加/編集」をクリックし編集しましょう。
※カスタムタクソノミーとは?
標準で用意されているタクソノミー(分類)「カテゴリー」「タグ」とは別に、ユーザーが独自でタクソノミーを追加することが出来ます。
ユーザーが追加したタクソノミーを「カスタムタクソノミー」と呼びます。
「カテゴリ」や「タグ」と同じようなものを自分で追加することができる事です。
カスタム投稿タイプの基本設定
必須項目である基本設定について解説していきます。
投稿タイプ名 | カスタム投稿するものの題名です。 WordPressのシステムで既に使用されている投稿タイプ名「post, page, attachment, revision, nav_menu_item」以外の題名を付けましょう。 半角英数の20文字以内で入力しましょう。 また、大文字やスペースは使用できませんので注意してください。 |
---|---|
複数形のラベル | ひらがなや漢字で入力できますが分かりやすい名前を付けておくといいでしょう。 また、このラベルは管理画面のサイドバーに表示されます。 |
単数形のラベル | 単数形の際に表示されるものになります。英語の場合に複数と単数において明確な区別を付けるため、この項目が用意されています。 必須項目ではありませんが英数字であれば空欄で大丈夫です。 |
追加ラベルを設定する
二つ目の項目「追加ラベル」では管理画面で表示されるテキストの編集ができます。
絶対に必要という訳ではないので記入しなくても大丈夫です。
カスタム投稿タイプのシステム設定
三つ目の項目「設定」でシステム設定をしましょう。
一般公開 | 一般ユーザーにカスタム投稿タイプのアーカイブを見られたくないような場合以外は特別な理由がない限り「True」にしましょう。 |
---|---|
UIを表示 | 管理画面上にカスタム投稿タイプの表示設定です。 基本的に表示しますので「True」のままにします。 |
Has Archive | カスタム投稿タイプのアーカイブページを作成する設定です。 カスタム投稿タイプのアーカイブページが必要の場合「True」に設定します。 ここが「False」になっているとアーカイブページが表示されません。 |
Exclude From Search | カスタム投稿タイプの記事をページ内の検索対象にする設定です。 「True」ですとページ内検索でカスタム投稿タイプの記事が検索されなくなります。 |
階層 | 記事に階層を作る設定です。 「True」の場合「固定ページ」の様に「親」を設定しておくと記事同士に階層を持たせることが出来ます。 「False」は「投稿」になり、「True」また「固定ページ」となります。 |
カスタムリライトスラッグ | カスタム投稿タイプにおけるアーカイブページのURLついての設定です。 下記のURLを例にしますと通常、カスタム投稿タイプのアーカイブページURLが『http://wpwpwpwp.co.jp/投稿タイプの名前/』となります。 取り入れない場合、このフィールドに半角英数で値を設定します。 この設定をされているとURL中のに「投稿タイプ名」が自動で入力した文字に変更されてしまいます。 |
メニューの位置 | カスタム投稿タイプで管理画面のサイドバーのどの位置に表示するかの設定になります。1にするとダッシュボードの上に表示されますので5~100の間で入力しましょう。と英語で表記されています。 |
Show in Menu | 管理画面上のメニューの項目でカスタム投稿タイプを含める設定が行えます。 「True」の状態でフィールドに追加するメニューをクリックした時のリンク先のファイル名が入力できます。 |
Menu Icon | ダッシュボードの中のメニューで表示されるアイコンの事になります。 カスタム投稿タイプのアイコンを設定します。 デフォルトですとピンのアイコンが表示されます。 アイコンを変更する場合は表示したいアイコンの絶対パスを入力します。 |
サポート | 記事編集画面に表示する項目を設定できます。 チェックを外すことで非表示にできますますので必要最低限で設定を行います。 |
ビルトイン分類 | タクソノミーを使用するかの設定になります。 「投稿」では「カテゴリー」や「タグ」の機能になります。 デフォルトでは「カテゴリー」と「タグ」のみの表示になっていますが、カスタムタクソノミーを追加すると、その追加を行ったカスタムタクソノミーも選択できる様になります。 |
他にも多くの項目がありますが普段あまり使うことがないです。
現時点では特に気になさらなくて大丈夫ですが、気になる方はさらに調べてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はカスタム投稿タイプを実装するプラグイン「Custom Post Type UI」の詳細について説明してきました。
多少ではありますが、使いこなせるようになるとすごく楽しくWordPressが使える様になりますので頑張って覚えましょう。

WordPressスペシャリスト・エンジニア
株式会社e2e 取締役
1985年北海道生まれ。200社以上のWordPressサイトの制作を担当し、「wp.support」では一部上場企業を含め、様々なサイトのWordPress保守・セキュリティをサポートしている。