基礎知識 2022.11.21 2023.07.26
WordPressの保守は自分でできる?必要なメンテナンス作業7選を解説!

WordPressで構築したWebサイトを運営する際に、自分で保守管理を十分に行えるのかが懸念点となる方は多いのではないでしょうか。
また、自分で保守管理を行うにあたって、どのようなことを行うべきか分からないという方も多いでしょう。
本記事では、WordPressのWebサイトを自分で保守する際の必須項目について紹介するとともに、Webサイトのパフォーマンスを高める方法も解説します。
WordPressの保守を行いたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
WordPressの保守は自分でもできる?
結論から申し上げると、WordPressの保守は自分でも行うことが可能です。
現在では、比較的簡単にセキュリティ対策を行えるプラグインがリリースされていたり、保守管理に関するリファレンスもWeb上で豊富に揃っていたりするため、知識が少ない方でも、インターネット検索を中心とした情報収集を行うことができれば保守を行うことはできるでしょう。
ただし、詳しくは後述しますが、WordPressの保守で行う項目は非常に多く、自身ですべて行うのは骨が折れます。
さらに、不具合が発生するとWebサイトが正常に使えなくなるだけではなく、それによってWebサイトの信頼性や売上の低下を招く危険性もあるため、可能な限り専門家に委ねることを推奨します。
WordPress5.2から「サイトヘルス」機能が追加
「サイトヘルス」とは、WordPressが自身のWebサイト全体を診断するとともに、機能やセキュリティの観点で異常がないかを示してくれる機能のことです。
WordPress5.2から追加されており、WordPressの状態を確認するために非常に有用な機能であるため、まだ使用していない方はWordPressをバージョンアップしたのちに活用することを推奨します。
なお、WordPress5.2以降で、サイトヘルスを確認する場合、ダッシュボードの左サイドバーにて、「ツール>サイトヘルス」の順に選択しましょう。
「ステータス」では、サイトの診断結果が確認でき、「情報」ではサイト運営上で必要な情報を網羅的にチェックできます。
WordPressで行うべきメンテナンス作業7選
WordPressで行うべき、保守のための施策は下記の通りです。
- 定期的なWordPressのアップデート
- WordPressのバックアップ
- PHPのアップデート
- 不正ログインの監視
- 情報が改ざんされていないか
- 障害が起きた場合の復旧作業
それぞれ順番に解説します。
定期的なWordPressのアップデート
WordPressは現在進行形で開発が進められており、アップデートによって新機能の追加や脆弱性の改善が行われます。
つまり、WordPressを最新のバージョンに保つことが、セキュリティ対策に直結するということです。
また、古いバージョンのままWordPressを使用していると、公式のセキュリティアップデートに対してメンテナンスを受けられません。
セキュリティアップデートの恩恵を十分に受けるためにも、定期的にWordPressのアップデートを行いましょう。
WordPressのバックアップ
WordPressのWebサイトを運営する場合、必ず定期的にバックアップを取りましょう。
なぜなら、WordPressのカスタマイズに失敗したり、WordPressのアップデート後などに不具合が発生した際に、バックアップからデータを復元することで、簡単にWebサイトを元の状態に戻せるからです。
また、万が一Webサイトに悪意のある攻撃が加えられた際も、WordPressのバックアップを取っておくことで、対処が容易になります。
そのバックアップでWordPressを上書きすることで、Webサイト上に埋め込まれた悪意のあるコードを削除できるからです。
なお、WordPressのバックアップはサーバーに取ることも、ローカル環境に取ることも可能です。
Webサイトと同じサーバーにバックアップを取ってしまうと、サーバーに不具合があった場合にバックアップファイルにも不具合がある可能性が高いため、ローカル環境またはWebサイトと別のサーバーにもバックアップを取っておくことを推奨します。
PHPのアップデート
WordPressは、PHPというプログラミング言語によって構築されています。そして、PHPも定期的にバージョンアップが行われており、バージョンアップによって機能が追加されたり、脆弱性の改善が行われたりするのです。
WordPressのアップデートと同様に、できる限りPHPのバージョンも、使用しているプラグインやテーマが対応する限りの最新版に保つことが大切です。
一方で、アップデートされたPHPに対してプラグインやテーマが対応していない場合、PHPのアップデートによって不具合が生じる可能性もあります。
PHPをアップデートする際は、プラグインやテーマがPHPのアップデートに対応していることを確認してから行いましょう。
不正ログインの監視
WordPressの改ざんなどが行われる際の手口として多いものが、不正ログインを行って直接管理画面から編集されることです。
不正ログインされたとしても、WordPressユーザーが気づかず、対策が行われないケースが多いのです。
このような事態を防ぐためにも、不正ログインの監視を行うようにしましょう。「User Login History」などのプラグインを使用すれば、簡単にログインしようとしたユーザーを監視することが可能です。
不明なユーザーがログインしている場合や、繰り返しログインが試みられた痕跡が発見されたら、ログインページのURLを変更したり、より複雑なパスワードを設定したりして対策を行いましょう。
情報が改ざんされていないか
Webサイト内の脆弱性を放置すると、その脆弱性を突いたハッキングが行われ、Webサイト内の情報が改ざんされる恐れがあります。
悪質なコードやファイル、リンクなどを設置されてしまった場合、Webサイトを閲覧したユーザーにも被害が及ぶこととなり、知らず知らずのうちに加害者になる可能性も考えられます。
そのため、定期的に情報が改ざんされていないかを確認するとともに、おかしな部分があったらすぐに修正を行うようにしましょう。
障害が起きた場合の復旧作業
万全の保守やセキュリティ対策を行っていたとしても、100%安全であるというわけではなく、情報の改ざんが行われたりWebサイトの表示が崩れたりといった不具合が発生する可能性は十分にあります。
障害が起きた場合、できる限り迅速に復旧作業を行うことが大切です。
WordPressは保守と併せてパフォーマンス改善も重要
WordPressは、上記の基本的な保守作業を行うとともに、下記のような施策を取り、Webページが通常通り動作するように改善を行いましょう。
- サーバーの変更を検討する
- キャッシュを利用する
それぞれ順番に解説します。
サーバーの変更を検討する
Webサイトを見ているとき、動作が遅く感じられることはないでしょうか。
このような状態は、Webサイトだけではなく、サーバーに原因があることも考えられます。たとえば、急激にPV数が伸びたり、大量のコンテンツをWebサイト上に入れたりすると、サーバーのスペックが足りなくなるケースがあるのです。
こうした場合、より性能の高いサーバーに変更することで、Webサイトの動作に改善が見られる可能性があるため、サーバーの変更も視野に入れて検討しましょう。
キャッシュを利用する
キャッシュとは、一度利用したデータを、再利用する際に高速で処理できるように一時保存する仕組みのことを言います。
WordPressにおいては、キャッシュ機能を持つプラグイン等を利用することで、一度開かれたWebサイトの情報を一時的に保存できるため、次回以降の読み込みを早くすることができます。
読み込みに時間がかかるWebサイトの場合は、キャッシュを利用して、Webサイトのリピーターがよりストレスなく訪問できる状態にしておくことがおすすめです。
ただし、キャッシュを利用する際は、「キャッシュ事故」に細心の注意を払いましょう。キャッシュ事故とは、他人に自身のキャッシュデータが表示されることで、個人情報の漏洩などが行われてしまうことです。
個人情報の漏洩は、Webサイトや企業の信頼性を大きく下げるきっかけとなってしまうため、キャッシュの利用を行う際はキャッシュ対象を慎重に選定しましょう。
特にお問い合わせフォームなど、顧客情報が入力・表示される場所については、キャッシュ対象から除外するようにしましょう。
WordPressの保守を自分でできないと感じたら
ここまでWordPressの保守でやるべきことを解説しましたが、項目が多かったり、複雑なこともあったりするため、自分で行うことが難しいと感じた方もいることでしょう。
また、Webサイトに異常が見られないうちは問題なく保守を行えていたとしても、ひとたび異常が見られると、手も足も出せないという方も多く見られます。
Webサイトは企業の信頼性や業績を担保するための重要な資産の一つであり、Webサイトに関するトラブルはできる限り避けるべきです。
自社で万全の保守を行えないと感じる方は、外部のプロフェッショナルにWordPressの保守を依頼することを推奨します。e2eでは、WordPressのプロフェッショナルがWebサイトの保守管理を行い、常に健全にWebサイトを運用するための支援を行っています。
保守メンバーは全員WordPressのプロフェッショナルであるため、万が一不具合が発生した際も、迅速な対応が可能です。自社で十分な保守ができないと感じた方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
本記事では、WordPressの保守を行う上で必須となる項目を解説するとともに、パフォーマンスを改善する方法もご紹介しました。
Webサイトの保守は快適なサイト運営をする上でとても重要であり、十分なメンテナンスが行われなければ、Webサイトに不具合が出てくるのみならず、ハッキング被害を受けて気づかぬうちにユーザーに被害を与えてしまう恐れもあります。
このような事態を防ぐためにも、万全な保守が必要です。また、自社リソースで万全な保守が難しいと感じられる場合は、専門家に依頼することを推奨します。
ぜひ本記事を参考に、改めてWordPressの保守について再検討してみてはいかがでしょうか。
WordPress保守・運用のパートナーなら「wp.support」にお任せ!
WordPressサイトを運用していて、以下のようなお悩みはありませんか?
- 管理画面を使いやすくしたいけれど、カスタマイズする時間や技術がない…
- サイトのUI/UXを改善したいけれど、自社内では難しい…
- WordPressサイトを高速化したいけれど、ノウハウがない…
- セキュリティ対策をしたいけれど、知識のある人材がいない…
- 日々の業務に追われて、バージョンアップなどの保守業務が放置気味…
- ちょっとしたトラブルを気軽に相談できる相手が欲しい…
「wp.support」は、WordPressのプロフェッショナル集団によるWordPress保守サービスです。
「セキュリティ対策」「バージョンアップ対応」「定期バックアップ」はもちろん、「電話サポートが無制限」なのでカスタマイズの方法やトラブル発生時にも気軽にプロに相談できます。
既に導入済みのお客様からも、
「些細なことでも気軽に相談できるパートナー的な存在」
「困ったら相談していいんだ、と気持ちが楽になった」
と大変ご好評をいただいています。
WordPress保守・運用のパートナーをお探しなら、ぜひお気軽にお問合せください。
バージョンアップが面倒だと思ったら WordPress保守・セキュリティ対策は『wp.support』にお任せ!
WordPressのバージョンアップやセキュリティ対策にお悩みではないですか?
面倒な保守・運用作業は全て任せて、コア事業に集中してください。
大手・上場企業100社以上のWebサイトの安全を守る、WordPressのプロフェッショナル集団が、あなたのWordPressサイトを守ります!
【対応範囲】
・WordPress、プラグインのバージョンアップ ・セキュリティ対策 ・継続的なバックアップ ・緊急時の復旧対応 ・技術サポート・電話/メールサポート無制限 etc...
WordPressに関することなら何でもご相談ください!