テーマ 2025.07.11

【2025年】WordPressフルサイト編集でおすすめのブロックテーマ5選!

この記事を書いた人

土井 純也

WordPressスペシャリスト・エンジニア/株式会社デジタルアイデンティティ Tech Div.マネージャー

WordPress専門サービス「wp.make」を立ち上げ、事業責任者として200社以上の大手上場企業のWordPressサイトの制作、保守・セキュリティをサポート。2022年にエンジニアを統括するTechnology Div.を創設。

【 展開しているサービス一覧 】
■WordPress開発サービス「wp.make
■WordPress保守/運用サービス「wp.support
■WordPressハッキング/緊急復旧対応サービス「wp.rescue
■WordPressバージョンアップ代行サービス「wp.versionup

WordPressの「フルサイト編集」は、従来のクラシックテーマとは大きく異なる編集機能です。本記事では、これからフルサイト編集を試したいという方向けに、どのような機能か、対応するテーマのおすすめはどれかをわかりやすく紹介します。

WordPressのフルサイト編集とは何か

フルサイト編集(Full Site Editing/ FSE)は、2022年1月にリリースされたWordPress 5.9から導入された新しい編集機能です。サイト全体のデザインをブロック単位で編集できます。

WordPressでは、2018年12月から新エディタ「グーテンベルク(Gutenberg)」が標準搭載されたことで、記事コンテンツをブロック単位で編集できるようになりました。これをサイトデザインにまで広げたのがフルサイト編集です。フルサイト編集が導入されたことにより、ヘッダーやナビゲーションメニューなどサイト全体を構成するパーツをブロック単位で編集できるようになります。

ただし、フルサイト編集はどのテーマでも使用できるわけではなく、ブロックテーマと呼ばれるフルサイト編集に対応したテーマが必要です。

ブロックテーマとクラシックテーマとの違いは?

WordPressのフルサイト編集に対応しているブロックテーマに対して、従来のテーマでフルサイト編集に非対応のものはクラシックテーマと呼ばれています。それぞれの違いは以下のとおりです。

ブロックテーマ クラシックテーマ
特徴 ブロックで編集可能 ウィジェット、ヘッダー、フッターなどで編集
テンプレートファイル 主にHTMLで構成 主にPHPで構成

ブロックテーマ

ブロックテーマは、前述のとおりWordPressのフルサイト編集に対応したテーマのことで、サイト全体をブロック単位で編集できるのが特徴です。テンプレートはHTMLで構成されており、新たに追加されたtheme.jsonというファイルを使用してテーマの機能を一元管理できます。

ブロックパターンの仕組みを理解することで、PHPの専門知識がなくてもサイトデザインをカスタマイズできます。また、ブロックやパターンを再利用できるため、制作作業の効率化も期待できます。

WordPressブロックテーマについて詳しくは以下の記事で解説しています。
>>WordPressのブロックテーマとは?新機能の特徴やおすすめのテーマを紹介

クラシックテーマ

クラシックテーマは、従来型のWordPressテーマのことです。ファイルは主にPHPで作成されており、編集するためにはPHPをはじめCSSやJavaScriptなどの知識が必要です。Webサイトのデザインを編集する際には、カスタマイザーやウィジェットを編集します。

初心者におすすめしたいフルサイト編集が可能なテーマ

WordPressでフルサイト編集を試してみたいと思っても、ブロックテーマはまだ全体の数がそれほど多くはなく、どのテーマを選べばいいか迷う方もいるでしょう。そこで、信頼性が高く、導入しても失敗が少ないおすすめのブロックテーマを紹介します。

【国産・無料】unitone

【国産・無料】unitone

開発元 株式会社モンキーレンチ
費用 テーマのダウンロード・使用は無料。
アップデート、サポートフォーラムの利用、追加のパターン・スタイル利用などは
有料のライセンスキーが必要。
公式サイト https://unitone.2inc.org/

「unitone」 は、文字サイズや余白、縦書きブロックなど、タイポグラフィとレイアウトを重視しているのが特徴のブロックテーマです。人気テーマの「Snow Monkey」と同じキタジマタカシ氏が開発しており、従来テーマで生じていたレイアウトや余白などの課題を新しい技術やアプローチで解決を試みています。

汎用性が高く、非デザイナーでも美しいレイアウトを実現できます。高度なCSS理解が必要な部分もありますが、無料で見栄えが良いWebサイトを効率的に制作できます。

【国産・無料】初めてのブロックテーマとしておすすめの「X-T9」

【国産・無料】初めてのブロックテーマとしておすすめの「X-T9」

開発元 株式会社ベクトル
費用 テーマのダウンロード・使用は無料。
VK Block Proおよび一部のパターンは有料で提供。
公式サイト https://x-t9.vektor-inc.co.jp/

「X-T9」は、無料テーマの「Lightning」や各種プラグインを開発するベクトルが開発したブロックテーマです。WordPress 公式ディレクトリ登録ブロックテーマであり、また初心者向けの書籍で紹介されているなど、初めてブロックテーマとしてもおすすめです。

なお、「X-T9」はインストール時にクイックスタートを選択すると、デモサイトを丸ごと再現できます。ブロックテーマに不慣れな方や、短期間でWebサイトを開発したい方にはとても便利です。

【国産・有料】LIQUID PRESS

【国産・有料】LIQUID PRESS

開発元 リキッドデザイン株式会社
費用
  • 買い切り型:16,280円(税込)
  • ビジネス:年16,280円(税込)
  • エンタープライズ:年31,900円(税込)
公式サイト https://lqd.jp/wp/theme_press.html

「LIQUID PRESS」は、累計 50,000以上のダウンロード実績があるブロックテーマです。
WordPress公式の「有料サポート付きGPLテーマ」として提供されており、購入後30日間のサポートがついた買い切り型か、サブスクリプション型で継続してサポートが受けられるビジネスプラン、エンタープライズプランがあります。

サブスクリプション型を選ぶとプレミアムパターンや多言語対応などの拡張プラグインを使用できるほか、テーマのカスタマイズに関する問い合わせなどにも対応してもらえる無期限サポートを利用できます。

買い切り型でも十分質の高いWebサイトが制作できますが、内製でWebサイト制作を考えておりサポートが必要な場合や、凝ったデザインのサイトを制作したい場合はサブスクリプション型のプランを選ぶとよいでしょう。

【国産・無料】Hakoniwa

【国産・無料】Hakoniwa

開発元 株式会社 AnimaGate
費用 テーマのダウンロード・使用は無料。
プラグインのセキュリティ対応、新機能追加などは有料ライセンスが必要。
(1ライセンスにつき 2サイトまで)

  • 買い切りライセンス:8,400円(税込)
  • サブスクリプション版ライセンス:年2,800円(税込)
公式サイト https://hakoniwa.animagate.com/

「Hakoniwa」は、国産・無料で利用できるブロックテーマで、フルサイト編集を試してみたいという方にも適したテーマです。

同社では「Hakoniwa」だけでなく、Webサイト運営に必要な設定を集約した「Hakoniwa Tools」や、コンテンツ作りに役立つ「Hakoniwa Blocks」などの専用プラグインも無料で提供しています。ただし、プラグインのセキュリティ対応、新機能追加などは有料ライセンスが必要です。

本番のWebサイトで導入する場合は、電話やメールでのサポートは行っていない点に注意が必要です。ユーザーコミュニティにあるフォーラム内で質問をする形のため、開発に不慣れな場合は気を付けたほうがよいでしょう。

【無料】Twenty Twenty-Five

【無料】Twenty Twenty-Five

開発元 WordPress.org
費用 無料
公式サイト https://ja.wordpress.org/themes/twentytwentyfive/

「Twenty Twenty-Five」は、WordPressの開発を主導するWordPress.orgが提供しているデフォルトテーマです。複数のテンプレートパーツやブロックパターンが搭載されており、フルサイト編集を試すには最適です。

WordPressからブロックテーマを見つける方法

さきほど紹介したブロックテーマだけでなく、WordPressには数多くのブロックテーマが登録されています。WordPressの管理画面から、対応しているテーマを簡単に見つけることが可能です。

【手順】
WordPress管理画面の「外観」→「テーマ」→「新規追加」を選択します。画面内の「テーマを追加」をクリックします。
WordPressからブロックテーマを見つける方法1

フィルターの中から「ブロックテーマ」をクリックします。
WordPressからブロックテーマを見つける方法2

2025年6月時点で1277件のテーマが表示されました。
WordPressからブロックテーマを見つける方法3

表示されているブロックテーマのうちいずれかにカーソルを合わせると「詳細&プレビュー」が表示され、クリックするとプレビューが確認できます。好きなものを選び、インストールしてください。

まとめ

WordPressのデフォルトテーマがブロックテーマになっていることからわかるとおり、今後のサイト構築ではフルサイト編集が主流になっていくと思われます。従来のクラシックテーマに慣れている方は戸惑うこともありますが、今後のことを考えて一度テスト環境などで試してみるのがおすすめです。

WordPressサイト制作・カスタマイズなら「wp.make」にお任せ!

WordPressでのサイト制作やリニューアルを検討する時、以下のようなお悩みはありませんか?

  • WordPressに詳しい制作会社に依頼したいが、どこがいいかわからない…
  • セキュリティ対策をしっかりしたいが、社内にノウハウがないのでプロに任せたい…
  • WordPressに最適なサーバーの選定や構築から依頼したい…
  • SEO対策や高速化も考慮したサイト構築を行なってほしい…
  • 制作後の保守・運用についてもサポートしてほしい…
  • 今のサイトを簡単に運用できるようにしてほしい…

「wp.make」は、WordPressのプロフェッショナル集団によるWordPressサイト制作・カスタマイズサービスです。
サイトの制作だけでなく、WordPressに最適なサーバーの選定や構築といったインフラ面の支援から、SEO対策や表示スピードの高速化、高度なセキュリティ対策や制作後の保守・運用サポートまで、WordPressに関わることならあらゆるお悩みを解消いたします。

既存のお客さまからも
「コミュニケーションが取りやすく、クオリティが高い」
「WordPressのプロとして信頼感がある」
と大変ご好評をいただいています。

WordPressサイトの制作・カスタマイズをご検討されているなら、ぜひ以下からお気軽にご相談ください。

>> wp.makeに無料相談する

WordPress開発・カスタマイズなら 『wp.make』

wp.make資料

全案件WordPressのみ!
株式会社e2eの『wp.make』はWordPress専門のWeb制作サービスです。

WordPress案件だけを扱っているから、技術・ノウハウ・対応力が圧倒的!

【WordPressサイト制作でよくあるお悩み】
・運用シーンが想定されておらず、更新しづらかった…
・打ち合わせで専門用語が多くてわかりづらい…
・制作後の保守には対応してくれなかった…


こんな事態になる前に、ぜひ一度、ご相談ください!
WordPressサイトを作るなら、一番WordPressに詳しいところへ!