カスタマイズ
-
2024.08.26カスタマイズ
【初心者でもわかる】WordPressのヘッドレス化とは?特徴や利点を解説
ヘッドレスCMSは、コンテンツ表示機能を持たず、管理機能のみを提供するCMSです。フロントエンド開発の自由度が高まり、表示速度の向上やセキュリティの強化といったメリットがあります。WordPressをヘッドレス化することで、WordPressの強みを活かしながらヘッドレスCMSの利点を享受できます。本記事は、WordPressのヘッドレス化について基本から解説します。 <続きを読む>
-
2024.07.05カスタマイズ
WordPressとInstagramの連携方法は?プラグインで埋め込みや自動投稿が可能
WordPressとInstagramの連携方法を紹介します。IGをWPに埋め込むのも、WPの記事をIGに自動投稿するのも、プラグインを使ってできます。両メディアを連携して、運営を効率化しましょう。 <続きを読む>
-
2024.07.05カスタマイズ
WordPressとFacebookの連携方法を解説。自動投稿・埋め込みの方法は?
WordPressとFacebookを連携するための設定方法を解説します。プラグインを使うと、WordPress記事とFacebookの投稿を連携できます。また、FBの投稿やタイムラインをサイトに埋め込む方法についても解説します。 <続きを読む>
-
2024.06.14カスタマイズ
WordPress 6.5で追加されたInteractivity APIの使い方
WordPress 6.5で追加されたInteractivity APIとは何かやAPIの基本的な使い方、使う利点などを紹介します。 <続きを読む>
-
2024.06.14カスタマイズ
ブロックバリエーションで既存ブロックをカスタマイズする方法|class付与・階層化など
ブロックバリエーションを使ってwordpressの既存ブロックをカスタマイズする方法を伝える。ブロックバリエーションを使うことで、class名を持ったブロックや階層構造を持ったブロックを作成し利用することができる。投稿や固定ページの編集画面でブロック作成にあたって参考してほしい。 <続きを読む>
-
2024.06.14カスタマイズ
WordPressの投稿一覧ページをカスタマイズしてみる【後編 〜実践〜】
edit.phpで使用されているWP_List_Tableクラスの解説と、クラスを継承して管理画面を作成するまでの手順を説明します。 <続きを読む>
-
2024.06.13カスタマイズ
WordPressショートコード活用ガイド|基本ルールから作成例まで
WordPressショートコードは、頻繁に利用するレイアウトや文章を簡単に呼び出せる機能です。非技術者でも容易に利用できるため、マスターすると作業の効率化やデザインパーツの共有など、多くの利点を享受できます。本記事では、WordPressショートコードの基本的なルールから具体的な作成例まで、わかりやすく紹介します。 <続きを読む>
-
2024.06.06カスタマイズ
WordPressとX(旧Twitter)を連携して自動投稿・Twitterカード設定する方法
本記事は、WordPressとX(旧Twitter)を連携して自動投稿・Twitterカード設定する方法を解説したものです。X(旧Twitter)がAPIの有料化へ舵を切ったことで、今まで使用できていたTwitter連携プラグインがほとんど使用できなくなりました。そこで2024年5月時点で使用できるX(旧Twitter)連携プラグイン「Autopost for X」の設定方法と、サイト情報をXでアピールできるSNS連携としてなりうるTwitterカードの設定方法を紹介します。 <続きを読む>
-
2024.06.06カスタマイズ
WordPressの条件分岐とは?書き方・注意点よく使うタグをわかりやすく解説
WordPressの条件分岐は、特定の条件が満たされたときに特定のアクションを実行するためのコードを書く方法です。WordPressには便利な条件分岐タグがいくつも用意されているため、全てを覚えるのは大変です。本記事では、わからなくなった際にすぐに確認できるよう、また初心者でも迷わず条件分岐タグを使用できるよう、書き方からよく使用するタグまでをコンパクトにまとめました。 <続きを読む>
-
2024.04.25カスタマイズ
WordPress REST APIとは|概要と基本のコマンドをわかりやすく解説
WordPress REST APIは、外部システムからWordPressに接続して利用できる開発者向けの機能です。本記事ではWordPress REST APIを活用することで可能になること、さらに使用する手順および基本的なコマンドについて、わかりやすく解説します。 <続きを読む>