カスタマイズ
-
2024.02.05カスタマイズ
【WordPressページネーション】2ページ目が表示されない場合の対処法
WordPressのページネーションを作成したものの、いざ動かそうとすると2ページ目以降が表示されない場合があります。コード記述漏れ、ページ表示設定、パーマリンクなどの原因が考えられ、それぞれ対処することで問題が解決する... <続きを読む>
-
2024.02.05カスタマイズ
WordPressのページネーションをプラグインなしで自作する方法
ページネーションとは、Webページ内の情報を分割して表示することです。適度に分けることで情報を探しやすくなるほか、ページの表示速度が向上するメリットがあります。本記事では、PHPファイルを編集してWordPressでページネーションを自作する手順を紹介します。 <続きを読む>
-
2024.02.05カスタマイズ
WordPressサイトでPHPバージョンアップ時にエラーが出た場合の対処法を解説
WordPressはPHPを使用しているため、定期的にPHPのバージョンアップをする必要があります。バージョンアップ自体は難しい作業ではありませんが、他のプログラムとの相性によってはエラーが出てしまうケースがあります。 ... <続きを読む>
-
2024.08.08カスタマイズ
コピペOK!WordPressに構造化データを追加する方法を解説
WordPressサイトに構造化データマークアップを行う方法を解説します。構造化データの設置により、検索エンジンがサイトの内容をより理解しやすくなり、上位表示が期待できます。SEO対策を行いたい方は、ぜひご覧ください。 <続きを読む>
-
2023.12.15カスタマイズ
WordPressの非同期パターン作成方法を解説!functions.phpとpatternsフォルダでの宣言
オリジナルの非同期パターンを作成する記事の後編にあたります。register_block_patternとpatternsフォルダを使って作成します。 <続きを読む>
-
2023.12.15カスタマイズ
WordPressの独自の投稿ステータスをプラグインを使わずに追加する方法
「公開」や「非公開」といった投稿ステータスに独自にカスタマイズした投稿ステータスを編集する方法を紹介します。開発の参考にしてください。 <続きを読む>
-
2024.06.27カスタマイズ
WordPressの投稿一覧ページをカスタマイズしてみる【前編 〜edit.php解説〜】
投稿一覧や固定ページ一覧を表示しているファイルであるedit.phpの中身の解説と、それを知ることによって何が出来るかの解説。今回は前編として、中身の解説を行ったもの。 <続きを読む>
-
2023.11.07カスタマイズ
ブロックエディタを利用して非同期パターンを作成する方法
非同期パターンの作成方法を解説します。非同期パターンを使えば、特定のブロックを好きなときに呼び出すことが出来るため、ブロックエディターの作業を大幅に簡略化できます。また、混同されることが多い同期パターンとの違いについても解説します。 <続きを読む>
-
2023.10.24カスタマイズ
WordPressのテーマディレクトリをget_template_part関数で整理する方法
WordPress開発において目的のファイルを探すことに時間を割くことがないように、テーマディレクトリ直下にはディレクトリとテンプレート階層で呼び出されるファイルだけでまとめる方法を書きました。本記事を読んでテーマディレクトリ内を整理整頓するときの参考にしてください。 <続きを読む>
-
2023.10.04カスタマイズ
WordPress管理画面の配色を好きな色にカスタマイズする
管理画面の配色の変更方法と、自分が作成したカラーテーマを追加し、適用する方法について紹介します。 <続きを読む>