サイトを制作するなら、wordpressを利用するしないにしろ集客の面を考えてSEO対策をする必要があります。
しかし、いざseo対策を行おうと思っても「何をやったらいいのかわからない」「やることが膨大すぎる」などseoの業務をしたことがない人からすればわからないことだらけで、途方に暮れてしまいがちとなってしまいます。
そんなseo対策をしたいけどできないという人は、ズバリ「wordpressのプラグインを利用すること」をお勧めします。
すでにseoの手助けをしてくれるプラグインは数多く開発されているので、自分の用途に合わせてプラグインを活用してくださいね。
- 「all in one seo」
- 「google xml sitemaps」
- 「yet-another-related-posts-plugin」
- 「wp-remove-category-base」
この記事の目次
「all in one seo」
wordpressのプラグインである「all-in-one-seo」では基本的なseo対策がほとんどできると考えてください。
メタタグの設定やwebmasterの設定など比較的順位への影響が現れやすいSEO対策を行うことができるので、何から手をつけていいのかわからないという人にとってはおすすめのプラグインと言えるでしょう。
「google xml sitemaps」
「google xml sitemaps」はgoogleへの更新情報をいち早く伝えるためのwordpressのプラグインです。
通常googleに早く認識(index)してもらうためには、ftp上でsitemap.xmlを作成した状態で「search console」にログインしてサイトマップを送信する必要があるのですが、このプラグインではsitemapの作成から送信まで全て自動で行ってくれます。
sitemap.xmlはついつい一度作成してそのまま放置してしまいがちですが、このプラグインは更新も自動で反映してくれるので運用の手間がぐっと少なくなりますよ。
wordpressのプラグインである「yet-another-related-posts-plugin」はブログ系のサイトなら必須と言えます。
自動で各記事の下に関連記事が表示されるようになるので、内部リンクの効果を高めSEO効果を期待することができます。
ただ最近ではテーマでこうした機能を備えているものも多いので、テーマの機能になかった時にだけ利用するようにしましょう。
「wp-remove-category-base」
「wp-remove-category-base」はワードプレスのプラグインであり主にURLの最適化を目的としています。
urlは自分がサイトのどの場所にいるのかをユーザー的にもロボット的にもわからせてあげるという役割を果たしており、カテゴリーページにデフォルトで入ってしまう「category」を消すことができるので、「ホームページのurl/category/カテゴリーの名前/」を「ホームページのurl/カテゴリーの名前/」に変更することができるのでユーザービリティ的にもSEO対策的にもおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
SEO効果の高いWordPressプラグインをまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事

WordPressスペシャリスト・エンジニア
株式会社e2e 取締役
1985年北海道生まれ。200社以上のWordPressサイトの制作を担当し、「wp.support」では一部上場企業を含め、様々なサイトのWordPress保守・セキュリティをサポートしている。